総合トップトップページ新着情報20世紀の出来事

長寿祝いと高齢化社会

長寿祝い「人生100年時代」

長寿の食事、短命の食事―この献立、食べ方があなたの健康を保証する! (知的生きかた文庫)

長寿の食事、短命の食事―この献立、食べ方があなたの健康を保証する! (知的生きかた文庫)

  • 作者: 日本健康教育振興協会
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2008/06/20
  • メディア: 文庫


今や日本では人生80年と言われており、長生きをする人が多くなりました。100歳を超える高齢者も珍しくはなくなりました。
そんな中、「長寿祝い」を行う機会も多くなってきたのではないでしょうか。
長寿祝いは「敬老祝い」「賀寿」「算賀」とも呼ばれていて、以前は数え年の誕生日に行うことが一般的でした。
ですが最近では満年齢で行う人もいたり、誕生日に限らず、年の初めや敬老の日などに行ったりと、人それぞれ様々な時期に行っています。
そのように長寿祝いを行う日にはこだわらず、本人の健康状態に合わせたり、家族や親戚が集まりやすい時期を優先させたりして行う方が良い、ということですね。
長寿祝い≫続きはこちら


高齢化社会と介護保険制度

高齢者に対する支援と介護保険制度 (イントロダクションシリーズ)

高齢者に対する支援と介護保険制度 (イントロダクションシリーズ)

  • 作者: 成清 美治
  • 出版社/メーカー: 学文社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本


日本は現在、高齢化社会を迎えています。2008年9月の推計では、65歳以上の高齢者の人口は2000万人を超え、総人口の22.1%を占めています。
そして、これから高齢化がどんどん進み、先進国でも過去に例を見ない超高齢化社会がやってきます。
2007年6月現在、推定世帯数4,803万世帯中、65歳以上の高齢者のいる世帯は1,926万世帯で、この中で573万世帯は夫婦のみの世帯です。
若い人のいる世帯が減少し、老老介護の世帯が増えています。さらに、2000年より介護保険制度がスタートしています。このため、介護や福祉、医療に関する仕事に従事する人材が多く求められています。
このような状況の中だからこそ、介護資格や介護ヘルパーなどに注目が集まっているのです。
介護保険制度≫続きはこちら敬老の日・父の日・母の日≫続きを読む
posted by 長寿祝い 高齢化社会 記録の細道 at 15:32 | Comment(0) | 長寿祝いと高齢化社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

腰痛の基本的な原因

現代病の一つとも言われている腰痛、この痛みに悩まされている方は多いのではないでしょうか。
そもそも腰痛はなぜおこるのでしょう。

腰痛は現代病と言われていますが、果たしてそうなのでしょうか。
実は、人類が二足歩行を始めてから腰痛が起こるようになったとも言われています。
動物は、四つん這いで歩くことで、体の負担を分散させ、自然と体全体のバランスを整えており、動物には腰痛はないと言われています。
そして、人の二足歩行という進化により、私達は、体を下半身だけで支えることになりました。
これは下半身に倍以上の負担がかかります。
特に腰は、体を支える中心とも言われており、私達の体は予想以上に悲鳴をあげることになりました。

長い歴史のある腰痛ですが、昔の人々は腰痛に悩まれている方は少なかったようです。
それは何でも手間暇かけて自分の力で行っていたからだと言われています。
自分の足で歩き、家事や肉体労働をすることで腰を鍛えていました。
そのため腰痛に悩まれている方は少なかったようです。

現代の便利な社会は、まさに腰痛の原因がたくさんあると言われています。
ほとんど歩かなくても目的地に着くことのできる交通機関の発展、全自動洗濯機、簡単に湧かせるお風呂などの家事の簡略化、パソコンなどのコンピューターの進化など、私達の便利な生活が益々腰痛持ちの人々を増やしているのです。
ストレッチ、ヨガなど腰痛予防の対策がたくさん謳われていますが、まずは昔の人々の生活を参考にし、自分の生活を見直してみるのもいいのかもしれません。



スタミナ不足や冷え性の方にはコレ!『黒にんにくサプリ』

posted by 長寿祝い 高齢化社会 記録の細道 at 22:27 | Comment(0) | 腰痛(腰の痛み克服) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近畿圏:創業100年以上、全国最多21%

創業から100年以上たつ「長寿企業」が、福井、石川、富山の北陸3県を含む近畿圏の2府7県に4607社あることが6日、東京商工リサーチ関西支社の集計でわかった。全国にある長寿企業2万1015社の21・9%を占め、全国9地区の中で最も多い。日本最古の企業をはじめ、創業から1000年を超える企業も6社を数える。

 国内で最も古い企業は、飛鳥時代の578年に創業した金剛組(大阪市)で、聖徳太子ゆかりの四天王寺を建立した。これに華道の振興・普及に努めてきた587年創業の財団法人・池坊華道会(京都市)が続く。近畿圏の3位(全国4位)は、奈良時代の717年に創業した温泉旅館、古まん(兵庫県豊岡市)だった。

 府県別では、和服などの老舗が集まる京都府は、府内の2・49%にあたる1033社が長寿企業で、その比率は全国平均(0・99%)を大きく上回り、山形県(2・55%)に次いで全国2番目だった。

 東京商工リサーチが保有している企業情報のうち、創業年が確認できる全国約213万社(各種法人を含む)を対象に調査した。

関連記事:四国経済 長寿企業991社
花と緑の贈り物「フラワーポケット」



続きを読む
posted by 長寿祝い 高齢化社会 記録の細道 at 15:35 | Comment(0) | 長寿祝い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PING送信プラス by SEO対策

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。